クロスワード5×12(ミミナリ、バイテン)_問題17

このページは「無料印刷クロスワード(ミミナリ、バイテン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ミミナリ、バイテン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345678
9101112
131415
161718192021
222324

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1背たけを比べること。せいくらべ。
2長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
3体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
4初夏のころ最初に市場に出回るカツオ。
5物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」
6中国の元が滅びた後、何という国になったか。
7体内にはいってきたデンプンは消化によって何に変わるか。
8次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
10北海道の中央南部にある○○○山脈。
12「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
17酸化銀の粉末はの色は何色か。
19「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
21肩から手首までの部分。
ヨコのカギ:
1胆汁をたくわえる器官を何というか。
4初めて聞くこと。
7戦いに用いる道具。
9本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。
11豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理。
13物事の一つの切れ目。
14たたいて音を出す楽器。
15首・手足・しっぽ以外の体の部分。
16縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
18次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル)
20618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
22静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
23「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
24肩からひじまでの間の部分。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ランキング順位をつけること。等級をつけること。
スリガラス表面を研磨剤ですって不透明にしたガラス。くもりガラス。
progress進歩
ウチミズほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。
ジコウ次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
ジブンその人自身。本人。
キツツキ森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
サキユウ風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。
center中央
ニボシカタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。
フビライモンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。
ヤマトコ次の苗字を何と読むか。「山床」 特に多い都道府県(広島、宮崎、鹿児島)
ハイケン見せていただくこと。読ませていただくこと。
ハケ獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
シソウ人生・社会・政治などに対する一定の考え。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!