クロスワード5×13(ブンレツ、イタバサミ)_問題29

このページは「無料印刷クロスワード(ブンレツ、イタバサミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ブンレツ、イタバサミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456789
1011121314
1516171819
202122
232425

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。
3愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
5子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。
6「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
8火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。
9イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
10乱れているものをかたづけて、きちんとすること。
11足りないところ。悪いところ。
13貸し切ること。貸し切ったもの。
15次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検3級レベル)
16香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。
19大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。
21傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
ヨコのカギ:
1山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。
4「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
7しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。
10背の高さ。身長。
12米から作った菓子。
14液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
15脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことを何というか。
17漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
18食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。
20塗ったばかりであること。
22味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺のことを何というか。
23愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。
24南と西の間の方角をを何というか。
25「厘毛」の狂いもない。 (漢検3級レベル)

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

アカゴ生まれたばかりの子ども。赤ん坊。
マナツビ一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。
モモシタ次の苗字を何と読むか。「桃下」 特に多い都道府県(長崎)
cut切る
have持っている/食べる
ヒツシユウ必ず学ばなくてはならないこと。
ミチバタ道の端のあたり。道のかたわら。
miss間違う/いなくてさみしく思う
セツゾク二つ以上のものをつなぎ合わせること。
ハンネ半分の値段。
range範囲/範囲が及ぶ
ハツカン汗をかくこと。
チヤワンお茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
コウハイ年下の人。
native生まれ故郷の/生来の
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!