クロスワード5×14(London、カゼトオシ)_問題20

このページは「無料印刷クロスワード(London、カゼトオシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:London、カゼトオシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456789
1011121314
1516171819
2021222324
252627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
3今日の一つ前の日。
4ほかのものと同じようなことをすること。
6牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
7海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
8物をしばるときに使う、細いつな。
9五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。
11炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。
12英語で費用のこと。
14鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
15道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。
16よいと認めて許可すること。
18水田に稲の苗を植えること。
19本や書物のこと。
21「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
23班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
24「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
ヨコのカギ:
1学業に関する経歴。
5身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理
8「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
10飼い主のいない猫。どら猫。
13わからないことや、もっと知りたいことをたずねること。
15元素記号「Po」で表す元素名
17英語で始めたり出発したりすること。
20とても温度の高いお湯。
22個人の家で、読書・執筆などをする部屋。書室。
25中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
26胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。
27真の値と計算・測定して得た近似値との差。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

サンレツ式・行事などに参加すること。列席。
contribute寄付する/貢献する
ナナメ平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。
scatter~をまき散らす
ジユウゼイ負担の重い税金。
キヨウクン教えさとすこと。反省点。
カケラ物の欠けてはなれた小さな部分。
calm穏やかな/落ち着いた
ゲキ演劇。芝居。ドラマ。
ホウセキ美しくて貴重な鉱物。
ニオイ鼻に感じるしげき。
new新しい
ロク五の次の数。むっつ。
ホスウ歩くときに足で踏む回数。
ブンカイ炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水のように1つの物質から2つ以上の物質に分かれる変化を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!