クロスワード5×14(ship、ホドウ)_問題21

このページは「無料印刷クロスワード(ship、ホドウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ship、ホドウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345678
9101112
13141516171819
20212223
242526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。
3海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
4日本最長の「○○○山脈」。
5事業を運営するときの基礎となる資金。
6「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
8預金と貯金。
9北上山地が太平洋と接する海岸線を○○○○海岸という。
10児童など未成年者を保護する義務のある人。
12物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
13肌に直接つけて着る衣類。下着。
14できばえ。ある物事がもとになって起こること。
16鮮やかな赤色。
17雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
19「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎)
22「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
ヨコのカギ:
1物体が色を発するもとになる物質。
4気が付かないで金品を落とすこと。または、その金品。
7古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
9布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。
11親しい仲間。
13見せていただくこと。読ませていただくこと。
15被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。
18本や書物のこと。
20橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。
21高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。
23古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
24八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。
25「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
26正午から夜の十二時までの間。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

サイホウ布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。
オシヤベリ口数が多いこと。
コウジユツ口頭で述べること。
テンポウ19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。
イチ高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
ウカ昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
フカクラ次の苗字を何と読むか。「深倉」 特に多い都道府県(北海道)
トクギとくに自信を持っているわざや能力。
mine私のもの
カタガワリ人の負債などを別の人が代わって引き受けること。
favorite一番好きな/一番好きなもの
ヨシアシよいことと悪いこと。善悪。
ケンゼン体がじょうぶでしっかりしているさま。考えや行いが正しくしっかりしているさま。
フウミ食べ物の味わい。
カタヤブリ世間の常識や習慣の枠から大きくはずれていること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!