このページは「無料印刷クロスワード(version、ノウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:version、ノウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|
| 3 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
|---|
| 4 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 5 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 6 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
|---|
| 8 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
|---|
| 9 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 10 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
|---|
| 11 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 12 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
|---|
| 13 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽・月・地球が一直線にならび、月が太陽の光をさえぎる現象。 |
|---|
| 5 | 「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
|---|
| 7 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
|---|
| 9 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
|---|
| 11 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 12 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 |
|---|
| 14 | ビスケットの一種。アメリカ英語では、クラッカーが塩味の強いビスケットの総称 |
|---|
| 15 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
|---|
■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
![無料印刷/5×3~5×16クロスワード]()
無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カバ | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| メグスリ | 目に直接つける薬。 |
| アツ | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| イド | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| カオカ | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
| スイテキ | 水のつぶ。 |
| adjust | ~を調節する/順応する |
| マヒ | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| センシユウ | 今週の前の週。 |
| リツポウタイ | 六面の合同な正方形で囲まれた立体。正六面体。 |
| テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 |
| シコリ | 筋肉などにできるかたまり。 |
| little | 小さい/幼い/ちょっとした |
| マエツジ | 次の苗字を何と読むか。「前辻」 特に多い都道府県(兵庫) |
| サバ | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |