このページは「無料印刷クロスワード(サンセイウ、シンアイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サンセイウ、シンアイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 | 
 |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  | 10 |  | 
| 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  | 14 |  |  | 
 |  | 15 |  |  | 16 |  | 17 |  |  | 18 | 
| 19 | 20 |  | 21 |  |  |  |  |  | 22 |  | 
| 23 |  |  |  |  |  |  | 24 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 食べ物として用いること。 | 
|---|
| 4 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 | 
|---|
| 6 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 | 
|---|
| 7 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 8 | 電車・バスなどに乗務して、旅客・荷物などに関するサービスや事務を行う職員。 | 
|---|
| 9 | 元素記号「Ir」で表す元素名 色:化合物が様々な色 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○小異」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 14 | 戦いに用いる道具。 | 
|---|
| 16 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 18 | 「門埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 20 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 22 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 学生や生徒のクラブ活動。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 旅の途中で「少憩」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 | 
|---|
| 11 | よくないものを捨て去ること。よくない状態から抜け出ること。 | 
|---|
| 13 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 | 
|---|
| 15 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 | 
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 21 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○○気団」。 | 
|---|
| 22 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 23 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 | 
|---|
| 24 | 蒸気を使って加熱した料理。 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジンシン | 大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。 | 
| イシホウチヨウ | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るためにあるものが使われた。 | 
| protect | ~を守る | 
| マスク | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 | 
| カクゴ | 心を決めること。心構え。 | 
| tour | 小旅行 | 
| ユエ | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | 
| ニイサン | 若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。 | 
| ゾク | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。 | 
| タテツケ | 戸・障子などの開閉の具合。 | 
| worry | ~を心配させる/心配 | 
| lesson | 授業/教訓 | 
| recover | 回復する | 
| カイ | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? メモ:エックスではありません。「x」これがエックス。 | 
| ナラワシ | しきたり。習慣。風習。 |