このページは「無料印刷クロスワード(シラカバ、ヒモ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シラカバ、ヒモ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「陳腐」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 太陽・地球・月が一直線にならび、地球の影の中に月が入って、月の一部または全部が見えなくなる現象。 |
|---|
| 3 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 4 | 腎臓とぼうこうを繋ぐ管のこと。 |
|---|
| 5 | 天球上での太陽のみかけの通り道のことを何というか。 |
|---|
| 8 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 9 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 |
|---|
| 3 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 次の漢字を何と読むか。「摂政」 メモ:君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。 |
|---|
| 7 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
|---|
| 8 | 木材でつくってあること。 |
|---|
| 10 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 11 | 昔の重さの単位。 |
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミツカ | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| pronunciation | 発音 |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| ダンゴ | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
| negative | 否定の/否定的[悲観的]な |
| カンケイ | かかわり。かかわり合い。二つ以上のものの間がら。 |
| ドウホウ | 祖国を同じくする人々。 |
| カントウ | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 |
| バンゴウ | 順番を表したり、見分けるのに役立てたりするための数字。ナンバー。 |
| ウオ | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| リヨウシ | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
| キタサカ | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| マツエシ | 島根県の県庁所在地。 |
| モンダイ | 答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。 |