このページは「無料印刷クロスワード(サクゾウ、college)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サクゾウ、college】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| | 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
14 | 15 | | | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
21 | | | 22 | | | 23 | | | | 24 | | | |
| 25 | 26 | | | 27 | | | | 28 | | | | 29 |
30 | | | | 31 | | | | 32 | | | | 33 | |
| | 34 | | | | 35 | | | | 36 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 輪切りにした鯉を、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 |
---|
2 | フランスの首都はどこか。 |
---|
3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
5 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
---|
6 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
8 | 物や人を使うこと。用いること。 |
---|
9 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
10 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
11 | 「添原」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
13 | 道の上。道ばた。 |
---|
15 | 日本で3番目に大きい湖。 |
---|
16 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
18 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
20 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
22 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
23 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
---|
24 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
---|
26 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
---|
27 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
---|
28 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
29 | 「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
30 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
31 | 魚をつること。 |
---|
32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
33 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
---|
2 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
---|
4 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
9 | 空飛ぶ動物。 |
---|
10 | 元素記号「H」で表す元素名 |
---|
12 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
---|
14 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
---|
16 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
17 | 「永和」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
---|
19 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
---|
21 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
22 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 「河畔」で行われるイベントに出席する。 (漢検3級レベル) |
---|
24 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
---|
25 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 手に何も持たないこと。 |
---|
28 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
---|
30 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
---|
31 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
---|
32 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
---|
33 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
34 | 内閣総理大臣の略。 |
---|
35 | 次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル) |
---|
36 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タシ | 不足分を補うもの。 |
ヌキオ | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
カンゴシ | 医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。 |
テン | 空の上。 |
カイサツ | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
レイダンボウ | 冷房と暖房。 |
ムラツカ | 次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手) |
キタラ | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) |
disaster | 災害 |
pop | ポピュラー音楽 |
ビヨウシヤ | 対象を描き出すこと。客観的に描き写すこと。 |
economy | 経済 |
glad | うれしい |
ソウコウ | 自動車などが走ること。 |
ホンキ | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |