このページは「無料印刷クロスワード(タイナイ、サイタン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タイナイ、サイタン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | | | 7 | |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | | 14 | | |
| 15 | | | 16 | | | | 17 | | | | 18 | | | 19 |
| | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | |
| 26 | | | 27 | | | | 28 | | | | 29 | | |
| 30 | | | 31 | | | 32 | 33 | | | 34 | | | | 35 |
| | 36 | | | 37 | | | | 38 | | | 39 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 2 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 3 | もうけ。得。ためになること。 |
|---|
| 4 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 5 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
|---|
| 6 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 11 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
|---|
| 13 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
|---|
| 14 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 16 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 17 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 18 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 19 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 20 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
|---|
| 22 | 部の長。 |
|---|
| 24 | 出産の予定となっている月。 |
|---|
| 25 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 26 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 27 | 空の上。 |
|---|
| 28 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 29 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 30 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 35 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
|---|
| 4 | 銀を主成分とする貨幣。 |
|---|
| 6 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
| 7 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 8 | 再び。もう一度。 |
|---|
| 10 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
|---|
| 12 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 14 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 15 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 16 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
| 17 | 傷がないこと。 |
|---|
| 18 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
|---|
| 20 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 21 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 23 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 25 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 26 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 27 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
|---|
| 28 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 30 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 31 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 32 | しなければならない仕事。用件。 |
|---|
| 34 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
|---|
| 36 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 39 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ベンリ | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| ニギリメシ | 飯を三角形や丸形に握り固めたもの。おにぎり。おむすび。 |
| decrease | 減少する/減少 |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| スイセイ | 太陽から一番近い惑星。 |
| スイ | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| constant | 絶え間ない |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
| シヨトウ | 冬のはじめ。はつふゆ。 |
| トコロテン | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 |
| イロオトコ | きれいな男。美男子。 |
| ハレツオン | 物が破裂した音。 |
| ツヤ | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| カズ | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| オオサカ | 大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める「○○○○平野」。 |