クロスワード7×16(カイコウ、タキキタ)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(カイコウ、タキキタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイコウ、タキキタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|---|
| 3 | 「百岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 4 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
| 8 | 明治時代の前は何時代か? |
| 10 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
| 11 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 13 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 15 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 17 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| 19 | 旬は夏から秋 。鮮度がよければ非常に高価な海水魚。産地:鹿児島県、沖縄県、東京都。加工品はほとんどない |
| 22 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 24 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 28 | おかあさん。 |
| 30 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 32 | 余った分。余計なもの。 |
| 34 | 育って大きくなること。成育。 |
| 36 | 水に沈んで見えなくなること。 |
| 38 | ナスの別称。 |
| 40 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 42 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 48 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|---|
| 5 | 形が丸くて小さい物。 |
| 7 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 9 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 12 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 14 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 戸。扉。 |
| 20 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 21 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 23 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 25 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 29 | 物の味を感じる感覚。 |
| 31 | 火力の強い火。 |
| 33 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 35 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 37 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
| 39 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 41 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 47 | 利益を受ける権利。 |
| 49 | したく。準備。 |
| 50 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 51 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 52 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 53 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 54 | 区切られた範囲の地域。 |
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウエン | こまっている人などに力をかして助けること。救助。 | |
| cover | おおう | |
| バライロ | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 | |
| エンシユウ | 円い形をしたものの周りの長さ。 | |
| ネバリ | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 | |
| トンカツ | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 | |
| attempt | 試み/~を試みる | |
| サドウ | お茶の道。 | |
| テンプラ | 食べ物に小麦粉などの衣を付けて油であげる食べ物。 | |
| マイタ | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) | |
| カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 | |
| hair | 髪 | |
| デジマ | 19世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「○○○○主義」という。 | |
| convey | ~を伝える/~を運ぶ | |
| ガイジン | 外国人。 | |




