このページは「無料印刷クロスワード(スギ、ホシガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スギ、ホシガキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 
 | 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  |  |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 | 18 |  |  |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 | 
| 22 |  |  | 23 |  | 24 |  |  | 25 |  |  | 
 |  | 26 |  |  |  |  | 27 |  |  |  | 
 | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  |  |  |  | 
| 31 |  |  |  | 32 |  |  |  |  | 33 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 3 | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 | 
|---|
| 4 | その月の四番目の日。一日の四倍。 | 
|---|
| 5 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 | 
|---|
| 6 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 7 | とくに自信を持っているわざや能力。 | 
|---|
| 8 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 11 | 「湖畔」には多くのホテルがある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 | 
|---|
| 14 | 細かいところまで、厳しく気を配るさま。 | 
|---|
| 16 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 | 
|---|
| 18 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 19 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 21 | 経文を書き写すこと。 | 
|---|
| 23 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 | 
|---|
| 24 | 国家の利益。 | 
|---|
| 25 | 効く力。効果。 | 
|---|
| 26 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 | 
|---|
| 27 | 住んでいる家。暮らしている所。 | 
|---|
| 28 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 30 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | キリスト教の信仰にて、ギリシャやロシア、東ヨーロッパの国ではカトリック、プロテスタント以外で信仰されている。それは何か。 | 
|---|
| 7 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 9 | 歴史上の事実。 | 
|---|
| 10 | やり方があまりにひどいさま。むごたらしい様子。 | 
|---|
| 13 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | 
|---|
| 15 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 | 
|---|
| 17 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 | 
|---|
| 19 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 20 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 22 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
| 23 | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 | 
|---|
| 25 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 | 
|---|
| 26 | 漫画本。 | 
|---|
| 27 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 | 
|---|
| 28 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 | 
|---|
| 29 | 未成熟で青いうちの大豆を収穫したもの。 | 
|---|
| 31 | 自分の生まれた家。 | 
|---|
| 32 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 | 
|---|
| 33 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| like | 好む | 
| カンムリ | 身分の高い人が頭にかぶるかざり物。 | 
| ダコウ | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | 
| スエタケ | 次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟) | 
| ハクハツ | 白くなった頭髪。しらが。 | 
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
| such | そのような | 
| イカツ | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
| ノウド | 「○○○(%)」=容質の質量÷溶液の質量×100 | 
| テイシユ | 一家のあるじ。主人。また、宿屋・茶屋などのあるじ。夫。 | 
| so | そんなに | 
| million | 百万 | 
| アンジユウ | 落ち着いて住んでいること。 | 
| ハカリ | 物の重さをはかる道具。 | 
| ダンジヨ | 男と女。 |