このページは「無料印刷クロスワード(セイキ、ホリズミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイキ、ホリズミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 
 |  |  | 7 |  | 8 |  |  | 9 | 10 |  | 
| 11 |  |  |  |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  |  |  |  | 17 | 18 | 
 |  | 19 |  |  |  | 20 |  | 21 |  |  | 
 | 22 |  |  |  | 23 |  |  |  |  |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  |  |  | 26 |  | 
| 27 |  |  | 28 |  |  |  |  | 29 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いっしょに行く人。同行者。 | 
|---|
| 3 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 4 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 | 
|---|
| 5 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 7 | 油あげの中にすしめしをつめた食べ物。 | 
|---|
| 8 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 | 
|---|
| 10 | 事態を「憂慮」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | まったく関係ないよその方を見ること。 | 
|---|
| 13 | 自然界の食べる・食べられる関係を「○○○○○連鎖」という。 | 
|---|
| 16 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 18 | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には〇〇〇〇〇放電がおこる。 | 
|---|
| 19 | 野球で打者や走者がだめになること。 | 
|---|
| 20 | 江戸幕府の末期。 | 
|---|
| 21 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 22 | したく。準備。 | 
|---|
| 23 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 24 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 25 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 26 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 | 
|---|
| 4 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 | 
|---|
| 7 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 | 
|---|
| 9 | 胚珠は受粉後、何になるか。 | 
|---|
| 11 | 相撲で、力士の最高位。 | 
|---|
| 12 | 所有物・権利などを強制的に取り上げること。 | 
|---|
| 14 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 15 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 | 
|---|
| 17 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 19 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 | 
|---|
| 20 | 幕府の直轄領のこと。 | 
|---|
| 22 | ある用途のための紙。 | 
|---|
| 23 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 | 
|---|
| 24 | 暴動を起こした人々。 | 
|---|
| 25 | 一年の終わりのころ。 | 
|---|
| 26 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 27 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 28 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 29 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クゴ | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| ホウジヨウ | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 | 
| baby | 赤ん坊 | 
| ノヤマ | 野と山。野や山。 | 
| ユウグウ | 手厚く待遇すること。 | 
| ナオイ | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) | 
| ヒトモウケ | 一度にまとまった利益を得ること。 | 
| that | あの | 
| セイシヨウ | 枕草子の作者「○○○○○納言」。 | 
| オンセイ | 音や声。 | 
| clock | 置き時計 | 
| トザン | 山に登ること。山登り。 | 
| ルテニウム | 元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア | 
| アクビ | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | 
| キユウスイ | 飲み水などの水を家庭や工場などに送ること。 |