このページは「無料印刷クロスワード(ジシヤ、ネイテイブ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジシヤ、ネイテイブ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | 13 | | | | 14 | | |
| 15 | 16 | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | |
| 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | |
| 28 | 29 | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | | 34 | 35 |
| 36 | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | | 43 | | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | |
| 48 | | | | 49 | | | 50 | | | | 51 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 3 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 5 | 滋賀県の県庁所在地はどこか。 |
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 草木が生い茂っている土地。 |
|---|
| 8 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 10 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 16 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 18 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 20 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
|---|
| 21 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 23 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 25 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 27 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 29 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
|---|
| 35 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
|---|
| 37 | 左右に引いて開閉する戸。 |
|---|
| 39 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 41 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 42 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 45 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 47 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 4 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 6 | いいにおい。 |
|---|
| 9 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 11 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 13 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
|---|
| 14 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
|---|
| 15 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
|---|
| 17 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
|---|
| 19 | ボールをけること。 |
|---|
| 22 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
|---|
| 24 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 26 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 28 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 30 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
|---|
| 32 | 遠回りすること。 |
|---|
| 34 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 36 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
|---|
| 40 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
|---|
| 43 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 46 | 物や人を使うこと。用いること。 |
|---|
| 48 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 49 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 50 | 図画・工作の略。 |
|---|
| 51 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| midnight | 真夜中 |
| ドウキ | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| ペプシン | 消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。 |
| laughter | 笑い |
| ヤマカゲ | 次の苗字を何と読むか。「山影」 特に多い都道府県(岩手) |
| ターゲツト | 標的。まと。商品などを売り込む対象。 |
| ツゲ | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| ヒザ | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| print | 印刷する |
| clever | 利口な |
| サンヨウ | 中国地方は山陰と「○○○○」に分けられる。 |
| コウヤク | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 |
| シチヤ | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| ミチバタ | 道の端のあたり。道のかたわら。 |
| surface | 表面 |