クロスワード8×14(シロツプ、キンメダル)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ヤマトコ、コンゴウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤマトコ、コンゴウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|---|
| 3 | 全部開くこと。開ききること。全部の力を出すこと。 |
| 4 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 5 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 |
| 6 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 7 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 8 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 11 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 12 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 14 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 16 | 教室などがある学校の建物。 |
| 18 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 19 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 20 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 21 | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 |
| 22 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 23 | 山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。 |
| 28 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 30 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千辛○○○」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 35 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 36 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 37 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|---|
| 3 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 「襖田」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 10 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
| 11 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 12 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 13 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
| 17 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 19 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 20 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 21 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。 |
| 23 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 24 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 25 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 26 | ちょうど、この時。 |
| 27 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 28 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 29 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 31 | 肝臓の部位。 |
| 33 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 35 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 36 | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
| 38 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 39 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 40 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) |
| 41 | 暮らすこと。生活する様子。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| reach | 着く/届く | |
| ホオズリ | 自分のほおを相手のほおにすりつけること。 | |
| イヌカキ | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 | |
| カイコク | 外国との交流・通商を始めること。 | |
| nevertheless | にもかかわらず | |
| ハンセイ | 自分の行いをふり返って、よかったどうかを考え直してみること。 | |
| ヒデンカイシツ | 水に溶けてもイオンにわかれない物質。 | |
| ヘキメン | 壁の表面。 | |
| カイコウ | 学校が新しく開設されること。 | |
| ムラコ | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) | |
| キリエ | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 | |
| ソザイ | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 | |
| million | 100万 | |
| キンニク | 細い筋が集まって、体を動かすはたらきがある部分。 | |
| シルバー | 銀。銀色。高齢者。 | |




