クロスワード8×14(ジコク、ゴウカク)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(サクゾウ、college)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サクゾウ、college】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|---|
| 2 | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 |
| 3 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 4 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 5 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 6 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 8 | 酒を入れておくたる。 |
| 9 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 10 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 12 | 同じ目的を持った、二人以上の人たちの集まり。 |
| 13 | おとうさん。 |
| 14 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 15 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 17 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 18 | 先代からの教えを「墨守」している。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 21 | 新聞や郵便物などを目的の場所へ送り届けること。 |
| 22 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 23 | 追突された車両が前へ押し出され、そのまた前の車両に追突する状態。 |
| 24 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 25 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 26 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 29 | 外出して家にいないこと。 |
| 32 | 肩から手首までの部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
|---|---|
| 3 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 4 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 5 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
| 7 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 8 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 9 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 10 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | 有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 13 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 14 | 切り分けて食べる焼き菓子の種類。クリームやフルーツ等で飾り立てた、大抵は円形のデコレーションケーキ |
| 15 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 16 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 17 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 20 | 田んぼと畑。 |
| 22 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 24 | 子を育てる人。父や母。 |
| 25 | すぐれた医者。 |
| 26 | まじめでひたむきなこと。 |
| 27 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 28 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 29 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 30 | 地球をとりまいている空気。 |
| 31 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 33 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 34 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 35 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 36 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タシ | 不足分を補うもの。 | |
| ヌキオ | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| カンゴシ | 医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。 | |
| テン | 空の上。 | |
| カイサツ | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 | |
| レイダンボウ | 冷房と暖房。 | |
| ムラツカ | 次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手) | |
| キタラ | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) | |
| disaster | 災害 | |
| pop | ポピュラー音楽 | |
| ビヨウシヤ | 対象を描き出すこと。客観的に描き写すこと。 | |
| economy | 経済 | |
| glad | うれしい | |
| ソウコウ | 自動車などが走ること。 | |
| ホンキ | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 | |




