クロスワード8×16(case、アマザラシ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(イトナミ、アカンボウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イトナミ、アカンボウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|---|
| 2 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
| 3 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 5 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 6 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 10 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 11 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 13 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
| 14 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 16 | きもの。洋服。 |
| 18 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 21 | なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。 |
| 23 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 25 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 27 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 28 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
| 30 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 32 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 34 | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 |
| 36 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 英語で緑色のこと。 |
| 40 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 42 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 45 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 47 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 50 | 「園江」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 56 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
ヨコのカギ:
| 1 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|---|
| 4 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 7 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 9 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 13 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 15 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 17 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 19 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 20 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 24 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 29 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 31 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 33 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 35 | 「抱井」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| 37 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 41 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 43 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 44 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 46 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 48 | 肝臓の部位。 |
| 49 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 51 | 英語でカギのこと。 |
| 52 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 54 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
| 55 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 57 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 59 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 60 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 61 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 62 | 珍しい鳥を「撮影」する。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シブ | 渋い味。渋み。「○○柿」 | |
| アカシオ | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる現象。 | |
| サケメ | 裂けたところ。 | |
| キソ | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | |
| チヨウ | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 | |
| リガイ | 利益と損害。得と損。 | |
| シナイ | 剣道で使う竹製の刀。 | |
| largely | 主として | |
| ワキ | うでの付け根と胴の間。 | |
| ウデマクリ | そでをまくり上げて腕を出すこと。 | |
| ハンダン | 物事の善悪・優劣・方法などを考え、どちらかに決めること。 | |
| ヒレイカンケイ | 等速直線運動のとき、移動距離と時間にはどのような関係があるか。 | |
| カケアシ | 速く走ること。 | |
| カイキヨ | すばらしい行い。 | |
| シオドキ | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 | |




