このページは「無料印刷クロスワード(process、ニクシヨク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:process、ニクシヨク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
 |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 |  | 
| 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
 | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  |  | 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 
| 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 |  | 39 | 
 | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  | 48 |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 | 57 |  |  | 
| 58 |  |  |  | 59 |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 4 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 5 | 砂粒のようになった金。 | 
|---|
| 6 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 7 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 | 
|---|
| 8 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 | 
|---|
| 11 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 13 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 | 
|---|
| 15 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 18 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 | 
|---|
| 20 | 味噌仕立ての汁物。 | 
|---|
| 22 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 24 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 26 | 運がいいこと。幸運。 | 
|---|
| 29 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 31 | 子どものために書かれた物語。 | 
|---|
| 35 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | 
|---|
| 37 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 39 | まったく色が付いていないこと。 | 
|---|
| 41 | わらうこと。わらい声。 | 
|---|
| 43 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 45 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 47 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 49 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 53 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | 
|---|
| 55 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 57 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 5 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | 
|---|
| 7 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 | 
|---|
| 10 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 | 
|---|
| 12 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 14 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 16 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 17 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 19 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 21 | ある物事を始めた最初の人や店。 | 
|---|
| 23 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 25 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 27 | すばやく書き記すこと。 | 
|---|
| 28 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 30 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 | 
|---|
| 32 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 33 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 34 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 36 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 38 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 40 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
|---|
| 42 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 44 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 46 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 48 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 50 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 | 
|---|
| 52 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 54 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 56 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 58 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 60 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 61 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 62 | 差し引きした残りの金額。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネジ | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | 
| シンシツ | 寝るときに使う部屋。寝間。 | 
| ゼリー | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 | 
| ヘタクソ | きわめて下手なこと。また、そのような人。 | 
| ミカンセイ | まだ完成していないこと。未完。 | 
| conclude | 締めくくる/~という結論を下す | 
| シズオカ | 愛知県と神奈川県の間にある県。 | 
| カコウ | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 | 
| ケスダ | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) | 
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) | 
| afraid | 心配して/怖がって | 
| トヨオカ | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 | 
| キレアジ | 切れ具合。 | 
| シマ | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 | 
| タネ | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |