このページは「無料印刷クロスワード(タンキヨリ、ペンチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タンキヨリ、ペンチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 | 10 |  | 11 |  | 
 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 |  |  |  | 
| 19 |  |  | 20 |  |  |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 | 
 | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  | 
| 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  | 
| 44 |  |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 | 52 | 
 |  | 53 | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 
| 61 |  |  | 62 |  |  | 63 |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 | 
|---|
| 3 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 5 | 「枝倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 6 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 8 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | 
|---|
| 10 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 13 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 | 
|---|
| 15 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 17 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 22 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 24 | 長細いものの一つ。 | 
|---|
| 26 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 28 | 細部まで巧妙に作られていること。 | 
|---|
| 30 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 32 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 34 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 35 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 | 
|---|
| 37 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 39 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 41 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 | 
|---|
| 43 | 英語で容姿のこと。 | 
|---|
| 46 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 48 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 50 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの | 
|---|
| 52 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 | 
|---|
| 54 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 60 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 | 
|---|
| 4 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 | 
|---|
| 7 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 9 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 11 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 14 | 男の子。男子。 | 
|---|
| 16 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 18 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 19 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 20 | 細胞を発見した人物は? | 
|---|
| 21 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 23 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | 
|---|
| 25 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 27 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 | 
|---|
| 29 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 31 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 33 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 36 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 | 
|---|
| 38 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 40 | ひとあし。 | 
|---|
| 42 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 | 
|---|
| 44 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | 
|---|
| 45 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 47 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 49 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 51 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 53 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 55 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 一部を省略して簡略にした言葉。 | 
|---|
| 61 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 62 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 | 
|---|
| 63 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 64 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | 
|---|
| 65 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スイミング | 水泳。泳ぐこと。 | 
| チヤバシラ | 茶を入れたとき、茶碗の中に縦になって浮く茶の茎。 | 
| オシボタン | 押すことによって電気回路を開閉させるボタン。 | 
| モヨウ | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
| ハイチ | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 | 
| タニマ | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 | 
| ジツゾウ | 凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のこと。 | 
| コウレイカ | 総人口のうち、六十五歳以上の高齢者の割合が次第に高くなっていくこと。 | 
| トガリ | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 | 
| central | 中心の | 
| ジツシユウ | 技術・方法などを実地に学ぶこと。 | 
| ジシヨク | 自分から職をやめること。 | 
| cling | しがみつく/固執する | 
| ジヨウゲ | 上と下。上がり下がり。 |