このページは「無料印刷クロスワード(チツソ、shelter)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チツソ、shelter】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 |  | 10 | 
| 11 |  |  |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  |  |  | 
 |  | 18 | 19 |  | 20 |  |  |  | 21 | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 
| 25 | 26 |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  |  | 
 | 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 | 
| 44 |  | 45 |  |  |  | 46 | 47 |  | 48 | 49 |  | 50 | 51 |  |  | 
| 52 |  |  |  | 53 | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 |  | 59 | 60 |  | 
 |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 |  |  | 64 |  |  | 65 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 | 
|---|
| 2 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 | 
|---|
| 3 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 5 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 | 
|---|
| 6 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 8 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 9 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 | 
|---|
| 10 | 粘土やセメントなどで作った管。 | 
|---|
| 13 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 | 
|---|
| 15 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 17 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 19 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 22 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 24 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 26 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 28 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 | 
|---|
| 30 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 32 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 35 | 草と、草にさいている花。 | 
|---|
| 37 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 39 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 41 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 43 | 野球などで、打者の順番。 | 
|---|
| 44 | 昼のさなか。白昼。 | 
|---|
| 47 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | 
|---|
| 49 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | より高い所。 | 
|---|
| 56 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 58 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 60 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 | 
|---|
| 4 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 7 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 9 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | 
|---|
| 11 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 | 
|---|
| 12 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 14 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 16 | 中に入っている物。 | 
|---|
| 18 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 | 
|---|
| 21 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 23 | 生干しの大根を塩とぬかで漬け込んだ漬物。たくわん。 | 
|---|
| 25 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 27 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | 
|---|
| 29 | 唾液。つばき。 | 
|---|
| 31 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 36 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 38 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 40 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 42 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 45 | 砂粒のようになった金。 | 
|---|
| 46 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 48 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 50 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 52 | 広く空いている場所。 | 
|---|
| 53 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 55 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 57 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 59 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | 
|---|
| 61 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 62 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 63 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 64 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 65 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネウチ | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | 
| コウコツモジ | 中国文明でつかわれた、文字を何というか。 | 
| サマリウム | 元素記号「Sm」で表す元素名 鉱物:サマルスキー石 | 
| independence | 独立/自立 | 
| サイホウ | 布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。 | 
| カヨウ | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
| シヨウセツ | 作者が、自分の作り出した人物や筋を通して、人生の真実などをえがこうとする文学作品。 | 
| セイシツ | その物が持っている特徴。 | 
| ダハ | 打ち破ること。 | 
| カンガエ | 心の中で思っていること。思っている内容。 | 
| ハツガツオ | 初夏のころ最初に市場に出回るカツオ。 | 
| ブツシヨウ | 次の苗字を何と読むか。「仏性」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| セイロン | 道理にかなった正しい意見や議論。 | 
| joy | 喜び |