このページは「無料印刷クロスワード(people、コウドウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:people、コウドウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  |  | 8 | 9 |  | 10 | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  |  |  | 
 | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  | 
| 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  |  | 
 |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  |  | 32 | 33 | 
 | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 
| 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  |  |  | 
 |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 3 | 貸家の持ち主。おおや。 | 
|---|
| 4 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 6 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 | 
|---|
| 7 | 手をにぎったとき、外側になる面。 | 
|---|
| 8 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 9 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 | 
|---|
| 10 | 「伊組」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 12 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 | 
|---|
| 14 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 16 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | 
|---|
| 18 | 日本風の食事。日本料理。 | 
|---|
| 20 | 「田井村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 22 | 額の前に垂らした髪。 | 
|---|
| 24 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 | 
|---|
| 25 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 26 | てこで、力を加える場所。 | 
|---|
| 27 | 「田境」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) | 
|---|
| 28 | 夜遅くまで起きていること。 | 
|---|
| 33 | そんなやり方は「邪道」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 36 | 案内。手引き。案内人。 | 
|---|
| 38 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 | 
|---|
| 40 | ふつうとはちがった様子。 | 
|---|
| 41 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 42 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 43 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 44 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 | 
|---|
| 5 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 7 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 | 
|---|
| 8 | うらなうこと。 | 
|---|
| 11 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 13 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | 
|---|
| 15 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 | 
|---|
| 16 | 楽しくて心地よいこと。 | 
|---|
| 17 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | 
|---|
| 19 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 | 
|---|
| 21 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 | 
|---|
| 23 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 | 
|---|
| 25 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | 
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 水田に稲の苗を植えること。 | 
|---|
| 28 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 | 
|---|
| 29 | 物を入れるうつわ。入れ物。 | 
|---|
| 30 | 蒸し料理を作るための調理器具 | 
|---|
| 31 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 32 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 34 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 35 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 | 
|---|
| 37 | 四方のすみ。 | 
|---|
| 39 | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 | 
|---|
| 41 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 42 | 赤道から南の緯度のこと。 | 
|---|
| 43 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 44 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | 
|---|
| 45 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 46 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | 
|---|
| 47 | よく似ていること。 | 
|---|
| 48 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| June | 6月 | 
| アネツタイ | 沖縄県南西諸島は何という気候帯になるか。 | 
| inevitable | 避けられない | 
| ミズベ | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 | 
| スナ | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
| シロ | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
| religion | 宗教 | 
| イドウ | 場所を移し変えること。 | 
| country | 国/いなか/地方 | 
| ヒトヅマ | 結婚して夫のある女性。他人の妻。 | 
| five | 5 | 
| quite | まったく | 
| コシツ | 一人だけで使う部屋。 | 
| ネツトウ | とても温度の高いお湯。 | 
| ユリカワ | 次の苗字を何と読むか。「百合川」 特に多い都道府県(秋田) |