このページは「無料印刷クロスワード(ミハリ、ホンヤク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミハリ、ホンヤク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 |  |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  | 19 |  |  | 
 | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 24 | 25 |  | 26 |  |  |  |  | 
| 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 | 31 |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
| 36 | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 | 
| 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 
 | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 | 61 |  | 
| 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  |  | 66 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 2 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。 | 
|---|
| 3 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 5 | おかあさん。 | 
|---|
| 7 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 9 | 川の上流。 | 
|---|
| 10 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 11 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 13 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 | 
|---|
| 14 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 16 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 18 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 | 
|---|
| 21 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 23 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 25 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 27 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
|---|
| 29 | すぐれていて見事なさま。 | 
|---|
| 31 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 33 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
|---|
| 35 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 37 | 熱せられた砂に体を埋めて温まること。砂湯。 | 
|---|
| 39 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 | 
|---|
| 41 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 43 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 45 | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 | 
|---|
| 47 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 49 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 | 
|---|
| 51 | 小説や童話などを作る人。 | 
|---|
| 53 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 55 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 57 | 道理。理屈。理由。原因。 | 
|---|
| 59 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 61 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 血のつながり。 | 
|---|
| 4 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 6 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 8 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | 
|---|
| 12 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) | 
|---|
| 13 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 | 
|---|
| 15 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 | 
|---|
| 20 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 | 
|---|
| 22 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 24 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 26 | 月の十番目の日。一日の十倍。 | 
|---|
| 28 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | 
|---|
| 30 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 32 | しなければならない仕事。用件。 | 
|---|
| 34 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 36 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 38 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 40 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 42 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として | 
|---|
| 44 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 46 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 | 
|---|
| 48 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 | 
|---|
| 50 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
|---|
| 52 | より高い所。 | 
|---|
| 54 | 原子が結びついてできた物のこと。 | 
|---|
| 56 | 「永和」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) | 
|---|
| 58 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 60 | 英語で「右」「右側」のこと。 | 
|---|
| 62 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 63 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 | 
|---|
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 66 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| destroy | ~を破壊する | 
| ホウキ | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 | 
| violence | 暴力 | 
| カン | 秦のあと何という国に変わったか? | 
| familiar | 馴染みのある | 
| ツカイミチ | 使う用途。 | 
| ネンジユウ | 一年を通してずっと。 | 
| リリク | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
| カンケイ | かかわり。かかわり合い。二つ以上のものの間がら。 | 
| エンダカ | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | 
| ヒケツ | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 | 
| チカ | 地面の下。 | 
| prepare | 準備をする/~に準備をさせる | 
| predict | ~を予想する/~を予測する | 
| チンレツ | 人々に見せるために物品を並べておくこと。 |