クロスワード9×10(turn、タイアタリ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(turn、タイアタリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:turn、タイアタリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
|---|---|
| 3 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 4 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 6 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 7 | 衣服の首の周り。 |
| 8 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 9 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 植物性油脂を原料とし、バターに似せて作った加工食品 |
| 11 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 13 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 14 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 15 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 17 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 18 | 印刷すること。 |
| 20 | 特にこれと定まっていないこと。 |
| 22 | 「系谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 23 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
| 24 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 26 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 28 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 休むこと。休息。 |
|---|---|
| 5 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 7 | キノコの一種。野生のものは加熱すると粘りが出るため、それを生かした料理に適する。鍋物や炒め物、煮物に使われ、中国では便秘の特効薬。 |
| 10 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
| 12 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「負債」 (漢検3級レベル) |
| 16 | がけのふち。 |
| 19 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 21 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 22 | 自然の眺め。風景。 |
| 24 | 全部出来上がること。 |
| 25 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 26 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
| 27 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 31 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| status | 社会的地位 | |
| カブナカマ | 幕府に公認された同業者組合。 | |
| ゼンハン | 物事を二つに分けたときの前半分。 | |
| メイキヨク | すぐれた楽曲。有名な楽曲。 | |
| ヒシヨ | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | |
| ダシ | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | |
| ヌケアナ | とおりぬけられる穴。抜け道。 | |
| crash | 衝突/衝突する | |
| イヌカキ | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 | |
| yell | 大声を上げる | |
| デワ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 | |
| キユウケイ | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動しながら形が変わっていく。これは太陽の形が「○○○○○」であることがわかる。 | |
| pig | ブタ | |
| テンテキ | 自然界で、ある生物の捕食者・寄生生物となってその繁殖をはばむ他の生物。 | |
| ハセイ | もとになる物事から分かれて生じること。 | |




