クロスワード9×10(スイヘイ、イツモ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(スイヘイ、イツモ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スイヘイ、イツモ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
|---|---|
| 3 | 煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。 |
| 4 | 物事の様子。 |
| 5 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 6 | 映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。 |
| 8 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 9 | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は〇〇〇〇〇〇に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 |
| 11 | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
| 12 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 13 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
| 15 | 体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。 |
| 17 | うでの付け根と胴の間。 |
| 18 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 20 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 21 | 牛の舌のこと。 |
| 23 | 月が明るく照る夜。 |
| 25 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 27 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
|---|---|
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 元素記号「Sm」で表す元素名 鉱物:サマルスキー石 |
| 8 | 北の方にある国や地域。 |
| 10 | 英語で贈り物のこと。 |
| 12 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 14 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 15 | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 |
| 16 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 18 | 英語で夏のこと。 |
| 19 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 22 | 今月の次の月。 |
| 24 | 物が焼けてこげること。 |
| 25 | 昔の重さの単位。 |
| 26 | 目玉。 |
| 27 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 28 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 29 | 元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイシユウ | 体から発散されるにおい。 | |
| ミリヨク | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 | |
| キキカタ | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 | |
| ゴキタ | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) | |
| イチメン | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 | |
| ソウサ | 機械などをあやつって動かすこと。 | |
| ビジネス | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 | |
| relationship | 関係 | |
| イガグリ | とげとげが付いたままのクリの実。 | |
| ヌカ | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | |
| オシヤベリ | 口数が多いこと。 | |
| オウゴン | マルコ・ポーロによって書かれた、文書に日本は「○○○○の国ジパング」とある。 | |
| カキヤ | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) | |
| ザヒヨウ | 点の位置を表す、数値の組。 | |
| ヨノミ | 次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川) | |




