このページは「無料印刷クロスワード(カミシバイ、コゴエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カミシバイ、コゴエ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | | 17 | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | | |
| 27 | 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 |
| 34 | | | 35 | | | | 36 | | | | |
| 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | |
| 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 |
| 50 | | | | 51 | | | | 52 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 2 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
|---|
| 4 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 6 | 人と交わること。交際。 |
|---|
| 7 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 9 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
|---|
| 11 | 走る前に「屈伸」運動をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 15 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 17 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
|---|
| 19 | 日本名:千切りまたはみじん切り 野菜に使われる。スィズレ ciseler (原形)は「(金石に)彫刻を施す」こと。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 21 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 22 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 26 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 28 | 疲れて元気がなくなること。 |
|---|
| 30 | 茨城県の県庁所在地。 |
|---|
| 32 | 生命。生きている間。 |
|---|
| 33 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 35 | 「蘭賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 36 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
|---|
| 38 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
|---|
| 40 | 物を見るときの目の様子。 |
|---|
| 42 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 43 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 45 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 47 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 49 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 3 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 10 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 12 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 14 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 16 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
|---|
| 18 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 20 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 23 | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 |
|---|
| 25 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
|---|
| 31 | 外国製の自動車。 |
|---|
| 34 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 36 | 「愛野」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 37 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 39 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 44 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 48 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 50 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
|---|
| 52 | タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウエン | 人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。 |
| ザイバツ | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 |
| ヒハン | 物事のよしあしについて評価すること。 |
| ドクセン | 自分だけのものにすること。 |
| ビリヨウ | きわめてわずかな量。 |
| ヤスマサ | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) |
| useful | 役に立つ |
| シレツ | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| キサ | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| カイキヨ | すばらしい行い。 |
| マナツビ | 一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。 |
| シガ | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| ニモノ | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
| background | 背景/経歴 |
| ツキ | 地球の衛星を何というか。 |