このページは「無料印刷クロスワード(ハイシ、ヒジマクラ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハイシ、ヒジマクラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 |
22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | |
34 | | | | 35 | | | | 36 | | | |
| | 37 | 38 | | | 39 | | | | 40 | 41 |
| 42 | | | | 43 | | | 44 | 45 | | |
46 | | | 47 | | | | 48 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
3 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
---|
5 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
6 | 卒業した学校。出身校。 |
---|
8 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
9 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
---|
11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 「李木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
15 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
---|
17 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
---|
19 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
---|
21 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
---|
23 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
---|
25 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
---|
27 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
---|
29 | 麺棒で平らに伸ばされた生地を包丁で切るときに、一定間隔で切るために使用する包丁のあて板 |
---|
31 | 涙を分泌する腺。 |
---|
33 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
---|
34 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
---|
35 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
---|
36 | 切り替えること。転換すること。 |
---|
38 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
---|
41 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
---|
42 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
---|
43 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
---|
45 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
---|
4 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
---|
7 | 定められた時刻。定時。 |
---|
10 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
---|
12 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
---|
14 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
---|
16 | 追い払うこと。 |
---|
18 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
---|
20 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
22 | 外出して家にいないこと。 |
---|
24 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
26 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
---|
28 | 図画・工作の略。 |
---|
30 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
---|
32 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
---|
34 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
---|
35 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
---|
36 | 物事を決めるもの。 |
---|
37 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
---|
39 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
---|
40 | ドレミのミの次の音。 |
---|
42 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
---|
43 | みっつ。 |
---|
44 | 私の申し出を「快諾」してくれた。 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 肩から手首までの部分。 |
---|
47 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
48 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
lack | 不足/欠落/~がない |
タモウサク | 同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。 |
サクネン | 今年の前の年。去年。 |
power | 力 |
list | リスト |
デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 |
ケツイ | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
ガクシヤ | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
ニチエイ | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
drug | 麻薬/薬 |
シラタマコ | もち米の粉を水でさらし、精製・乾燥させたもの。 |
タダタカ | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 |
アジ | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
イシヘン | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
characteristic | 特徴 |