このページは「無料印刷クロスワード(otherwise、ケンザン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:otherwise、ケンザン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  |  | 
|  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  |  |  | 
| 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 
| 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  |  | 
|  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 
|  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  | 52 | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 2 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
|---|
| 3 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 7 | 同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。 | 
|---|
| 8 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 9 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 | 
|---|
| 11 | 焼きそばとご飯を鉄板で炒めたソース味の焼飯。 | 
|---|
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 14 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 17 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 19 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 21 | 昼と夜。 | 
|---|
| 22 | 木を、炭焼きがまの中でむし焼きして作った燃料。 | 
|---|
| 24 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 26 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 28 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 30 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 32 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 34 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 36 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 | 
|---|
| 42 | 追い払うこと。 | 
|---|
| 44 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 | 
|---|
| 46 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 | 
|---|
| 48 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
|---|
| 49 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 50 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 51 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 4 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 6 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 | 
|---|
| 10 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 11 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 | 
|---|
| 13 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 15 | かざりけのないこと。つつましいこと。 | 
|---|
| 16 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 | 
|---|
| 18 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 20 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 | 
|---|
| 23 | 名前を書き記すこと。サイン。 | 
|---|
| 25 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 27 | 弓と矢。 | 
|---|
| 29 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 | 
|---|
| 33 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 35 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 37 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 39 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 | 
|---|
| 41 | 前もって約束すること。 | 
|---|
| 43 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 | 
|---|
| 45 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | 
|---|
| 47 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 49 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 | 
|---|
| 50 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 | 
|---|
| 51 | 電熱線に使用される金属の名前は何か。 | 
|---|
| 53 | 賃金を払って人をやとうこと。 | 
|---|
| 54 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 55 | 男の子。男子。 | 
|---|
| 56 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| treatment | 扱い/処置/治療 | 
| neglect | ~の世話を怠る/~を省みない | 
| engaged | 従事している/婚約している | 
| エタヒニン | 百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を何というか。 | 
| クサビガタ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○○○文字」。 | 
| area | 地域 | 
| コウサク | かんたんな品物や道具などを作ること。またはそれを学ぶ教科。 | 
| クジ | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
| フチムラ | 次の苗字を何と読むか。「渕村」 特に多い都道府県(徳島) | 
| horse | 馬 | 
| ペツト | 愛玩用の動物。 | 
| unless | ~でない限り(原則として) | 
| キタ | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
| フヨウド | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 | 
| アコ | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |