このページは「無料印刷クロスワード(アカリ、フダイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アカリ、フダイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | | 6 | |
| 7 | | | 8 | | | | 9 | | | 10 | | |
| 11 | | | | 12 | | | | 13 | | | 14 |
| 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | |
| | 21 | | | | 22 | | | | 23 | | |
| 24 | 25 | | | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 |
| 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | |
| 37 | | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | | | 44 | | | 45 | | | | 46 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 2 | 「若水」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 3 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 4 | 事情などを述べてあやまること。 |
|---|
| 5 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 6 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 8 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
|---|
| 9 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
|---|
| 10 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 13 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 14 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 15 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 17 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 19 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 20 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 21 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
|---|
| 22 | 微細な粒。 |
|---|
| 23 | 薪(まき)・石油・ガス・電熱などを利用する室内用暖房器具。 |
|---|
| 25 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 |
|---|
| 27 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 29 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 30 | ゲッケイジュの葉を乾燥させた香辛料。肉の臭みなどを消す働きがあり、欧風カレーやポトフなどの煮込み料理にはよく使用される。 |
|---|
| 32 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 34 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
|---|
| 36 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
|---|
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 41 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 3 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 5 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 6 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 7 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 8 | ある事がらに対する考え。 |
|---|
| 9 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 10 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 11 | 食用の肉。精肉。 |
|---|
| 12 | 制服ではない、個人の服。 |
|---|
| 13 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 15 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 16 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
|---|
| 18 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 20 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 21 | はばのせまい小さな道。 |
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 24 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
|---|
| 26 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
|---|
| 28 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
|---|
| 31 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 33 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
|---|
| 35 | 理科の実験に使う、透明なコップのような入れ物。 |
|---|
| 37 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 38 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 40 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
|---|
| 42 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
|---|
| 43 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) |
|---|
| 44 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 45 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
|---|
| 46 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒキニク | 器械でひいて細かくした肉。 |
| レトルトシヨクヒン | 調理した食品をアルミ箔・ポリエステルなどの袋に入れて密封し、高圧・高温殺菌したもの。 |
| ホウカン | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。 |
| preference | 好み |
| claim | ~が自分のものだと主張する |
| ブンリユウ | 沸点の違いによって物質を分離する方法。 |
| シエア | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| タイフウ | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 |
| カイラン | 文書・本などを順に回して読むこと。 |
| カルテ | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| China | 中国 |
| honor | 名誉/敬意 |
| ネンゴウ | 年につける称号。元号。 |
| ケムリ | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| ロセン | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |