このページは「無料印刷クロスワード(ユウグ、オウカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ユウグ、オウカン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 | 6 |  | 
|  |  | 7 |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 
| 10 | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  |  | 14 | 15 | 
| 16 |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 
|  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  |  | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 
|  |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  | 32 | 
|  | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 |  | 
| 38 |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | この商品は「冷凍」して保存してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 3 | 身につけて持っていること。「○○○品」 | 
|---|
| 4 | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 | 
|---|
| 5 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 6 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 | 
|---|
| 7 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 9 | 明け方。あることが実現したとき。 | 
|---|
| 11 | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 | 
|---|
| 12 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 15 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 17 | 安らかな気持ち。安心。 | 
|---|
| 18 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 20 | 自分または他人の父の敬称。 | 
|---|
| 22 | 伸びた芝を刈りそろえること。 | 
|---|
| 23 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 24 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
|---|
| 26 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 | 
|---|
| 28 | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 | 
|---|
| 29 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 | 
|---|
| 31 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 32 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 | 
|---|
| 33 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 34 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 36 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 2 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | 
|---|
| 4 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 5 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 | 
|---|
| 9 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 | 
|---|
| 10 | 自分の右か左に並んでいるもの。 | 
|---|
| 12 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 13 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
|---|
| 14 | 人口が多く、人家が集中している所。 | 
|---|
| 16 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 17 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 18 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 19 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) | 
|---|
| 21 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 22 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 23 | 何の目的にも使われていない土地。 | 
|---|
| 24 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 25 | 乗っていた馬から落ちること。 | 
|---|
| 26 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 27 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 29 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 30 | 見張ること。見守ること。 | 
|---|
| 31 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
|---|
| 34 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 35 | 「材津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 37 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 38 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 39 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | 
|---|
| 40 | 今日の次の日。 | 
|---|
| 41 | 向きを変えること。折り返すこと。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デンチ | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 | 
| セツカイガン | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。チャートと「○○○○○○」である。 | 
| ジヨオウ | 女性の王。 | 
| メイゲン | はっきりと言い切ること。 | 
| ソシキ | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 | 
| ハツタツ | 進歩してすぐれたものになっていくこと。 | 
| ゴカイ | まちがって理解すること。 | 
| table | テーブル | 
| ロシア | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 | 
| トホ | 乗り物に乗らないで歩くこと。 | 
| earn | ~を稼ぐ | 
| ルスバン | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 | 
| fair | 公平な/かなりの | 
| リユウカテツ | 鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。 | 
| ヨツカ | その月の四番目の日。一日の四倍。 |