クロスワード9×14(fox、ジキヒツ)_問題21

このページは「無料印刷クロスワード(fox、ジキヒツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:fox、ジキヒツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
89101112
131415161718
1920212223
2425262728
29303132
333435
3637383940
414243

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1「深倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
2豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
31271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
4繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
6班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。
7体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
8不足分を補うもの。
9海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
10食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具
11次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル)
14魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。
15初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
16筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
18きわめてわずかな量。
20人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。
21昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
22「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
23布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
25「酒徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知)
26日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
28「常本」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫)
29晴れた空。よい天気。
31何かの物事に関連して、別の物事を思いうかべること。
32一番下の面。一番おくの方。
33被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。
35645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。
37部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
39手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
40「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
ヨコのカギ:
1封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
2水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
3「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
5直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
8一つにまとめて束ねること。
9元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
10子房は受粉後何になるか。
12「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井)
13次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
15「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
16数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
17ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
19「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
20多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
21琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
22何かの仕事を受け持った人。
24さかさま。反対。
25木や竹を組んで作った囲い。
26音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
27風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
29「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
30有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル)
31順に長く並んだもの。並び。
32働き盛りの年頃。また、その年頃の人。
33「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎)
34次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル)
35軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
36手と足。
37太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
38君主・天皇がその位につくこと。
39この年。
41寝台。ねどこ。
42班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
43次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル)

■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/9×3~9×16クロスワード無料印刷/9×3~9×16クロスワード

無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ミンカ一般の人々の住む家。
ザイモク家や道具などを作るときに材料にする木。木材。
ソウカイさわやかで気持ちがいいさま。
ツウキン会社や工場などの勤め先に通うこと。
テキリヨウ適当な分量。
カンリ任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。
シヨウドク感染を予防するため、薬品・高熱・紫外線などによって病原菌を殺すこと。
promise約束
organize~を組織する
テル次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎)
カタテ片方の手。
ハツシウム元素記号「Hs」で表す元素名 語源:ヘッセン州の古名
ゴチソウ食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。
キユウセン交戦国が合意の上で戦闘行為を一時中止すること。
モウマク眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!