このページは「無料印刷クロスワード(ヒンケツ、ヒダリキキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒンケツ、ヒダリキキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | | |
| 31 | | 32 | | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | |
| 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | | 45 | | 46 | | | | 47 | | | | 48 |
| 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | |
| 56 | | | | 57 | | | | 58 | | | | 59 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
|---|
| 2 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 4 | 兵士は自由を「束縛」されている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 7 | シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分。縁起物の他、救荒植物としても利用される。 |
|---|
| 8 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 10 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
|---|
| 12 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 14 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 16 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 18 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 20 | 「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
|---|
| 22 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
|---|
| 24 | 話し方の調子。 |
|---|
| 26 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
|---|
| 28 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 30 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 31 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 34 | 「長嶝」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 36 | 意思表示のために、手を挙げること。 |
|---|
| 38 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
|---|
| 40 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
|---|
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 48 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
|---|
| 49 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 51 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 53 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 55 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 3 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
|---|
| 6 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
|---|
| 9 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 11 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 13 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 15 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 17 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 19 | 木で馬の形に作ったもの。 |
|---|
| 21 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 23 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 25 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 27 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
|---|
| 29 | 「祢宜田」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 32 | 金曜日の次の日。 |
|---|
| 33 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 35 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
|---|
| 37 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 39 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 41 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 43 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 44 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 |
|---|
| 46 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|
| 47 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 49 | 父と母。両親。 |
|---|
| 50 | 日本最大の湖。 |
|---|
| 52 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
|---|
| 54 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
|---|
| 56 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
|---|
| 59 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ball | ボール |
| tie | ネクタイ |
| サンパイ | 神社や寺へ行って拝むこと。 |
| テンキ | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
| フクブ | 動物の腹の部分。おなか。 |
| ミミカキ | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| セイシン | モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。 |
| カイタイ | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 |
| limitation | 制限/制約 |
| マンテン | 最高の得点。申し分のないこと。 |
| ベツシヨウ | 別の呼び名。別の名称。 |
| ギヨグン | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 |
| オヤユビ | 手足の五本の指の中で一番太い指。 |
| トウヒコウ | 世間をのがれてあちこち移り歩いたり隠れ住んだりすること。 |