このページは「無料印刷クロスワード(カキヤ、カホウチカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カキヤ、カホウチカン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | | | | 13 | | 14 | | 15 | 16 | | |
| 17 | | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | | | 29 |
| 30 | | 31 | | 32 | | | | 33 | | | | 34 | 35 | |
| | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | | |
| 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | 50 |
| 51 | 52 | | | 53 | | | | 54 | 55 | | 56 | | |
| 57 | | | | 58 | | | 59 | | | 60 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 3 | 元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石 |
|---|
| 4 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
|---|
| 5 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
|---|
| 7 | 打ち破ること。 |
|---|
| 8 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 9 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 11 | 福井県と富山県の間にある県。 |
|---|
| 13 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 16 | 育って大きくなること。成育。 |
|---|
| 19 | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
|---|
| 21 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 飛行機に揚力を与える、もっとも大きな翼。 |
|---|
| 27 | 島根県の県庁所在地。 |
|---|
| 29 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 31 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無敵」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 「力安」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 41 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|
| 43 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|
| 45 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
|---|
| 47 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 49 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
|---|
| 50 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 52 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 55 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 8 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 10 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 12 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
|---|
| 13 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
|---|
| 15 | 母である親。女親。 |
|---|
| 17 | 物や人を使うこと。用いること。 |
|---|
| 18 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) |
|---|
| 20 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 22 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 23 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 24 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 26 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
|---|
| 28 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
|---|
| 30 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|
| 32 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|
| 33 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
|---|
| 34 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 36 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
|---|
| 38 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 40 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 42 | より高い所。 |
|---|
| 44 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 46 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 48 | 材料の性質。 |
|---|
| 51 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
|---|
| 53 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
|---|
| 54 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 56 | 「茶井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 57 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 |
|---|
| 58 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 59 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 60 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドカン | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| ガクネン | 学校で決めている一年ずつの区切り。 |
| contrary | 反対の |
| フルギ | 着古した衣類。 |
| トエダ | 次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
| volunteer | ボランティア/志願兵 |
| キユウジン | その職場で働いてくれる人をさがし求めること。 |
| インセイ | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
| seat | ~を着席させる/席 |
| ラクライ | 雷が落ちること。 |
| ヒライ | 飛んで来ること。 |
| リヨウクウ | 国の主権が及ぶ範囲の空。 |
| ヘンカ | 性質や様子が変わること。 |
| スケート | 底に金具の付いた靴を履いて氷の上をすべるスポーツ。 |
| マナー | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |