このページは「無料印刷クロスワード(シツケン、マンテン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シツケン、マンテン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 | | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | |
| 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | |
| | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | | | 48 | | | | |
| 49 | 50 | | 51 | | | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | |
| 56 | | 57 | | | | 58 | 59 | | 60 | | 61 | | | |
| 62 | | | | 63 | | | 64 | | | | 65 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「概略」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 5 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 7 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 8 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
|---|
| 9 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 10 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
|---|
| 12 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 物質に含まれる成分としての鉄。 |
|---|
| 18 | 「吉秋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 19 | 「竹坊」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 25 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 28 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 30 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 32 | 出来事。行事。事件。 |
|---|
| 34 | 「力安」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 36 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 38 | 体や頭を使って仕事をすること。 |
|---|
| 40 | 西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。 |
|---|
| 42 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
|---|
| 44 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 46 | 「追切」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 50 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
|---|
| 53 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
|---|
| 55 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 59 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 61 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
|---|
| 4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 6 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 8 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
|---|
| 11 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
|---|
| 13 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 15 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
|---|
| 17 | 本日。この日。 |
|---|
| 19 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 20 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 22 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 24 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 26 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 27 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 29 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 31 | 生放送。生演奏。 |
|---|
| 33 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 35 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
|---|
| 37 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 39 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
|---|
| 41 | 効く力。効果。 |
|---|
| 43 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 45 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 47 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 48 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
| 49 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 51 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 52 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 54 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
|---|
| 57 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 |
|---|
| 58 | より高い所。 |
|---|
| 60 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
|---|
| 62 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 63 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 64 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
|---|
| 65 | 施設・設備などをさらに増やすこと。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ムダイ | 作品に題がないこと。 |
| ヒイシ | 次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手) |
| final | 最後の |
| イド | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| ネガワ | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
| ウスザン | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| モチジカン | その人に割り当てられた一定の時間。 |
| bath | 風呂 |
| スイエイ | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| コシツ | 一人だけで使う部屋。 |
| ヒコウシキ | 公式ではないこと。表向きではないこと。 |
| ハレ | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| デバン | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| カイケイ | お金の出入りを計算・記録すること。 |
| メイジ | 大正時代の前は何時代か? |