このページは「無料印刷クロスワード(ノハラ、ガツシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ノハラ、ガツシヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | | 8 | 9 | |
| 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | | | 15 | | | |
| 16 | | | | 17 | | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 |
| 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | 27 | | 28 | | |
| 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | |
| | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | |
| 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | |
| 61 | | | 62 | | | 63 | | | 64 | | | 65 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 3 | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 |
|---|
| 4 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 6 | 「野里常」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 7 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
|---|
| 8 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 9 | 火力の弱い火。とろ火。 |
|---|
| 11 | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 |
|---|
| 13 | 解き明かすこと。 |
|---|
| 15 | 「籠池」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 19 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 21 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 22 | ある期間、そこに宿泊すること。 |
|---|
| 24 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
|---|
| 26 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 28 | 草や木の花がさくこと。 |
|---|
| 30 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 32 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 34 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 36 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
|---|
| 38 | 飲み物。飲料。 |
|---|
| 40 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 42 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 44 | 自分の考えや計画。 |
|---|
| 46 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 48 | おとうさん。 |
|---|
| 50 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 52 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 56 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 58 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 60 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 5 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 7 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 8 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 12 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
|---|
| 14 | もうけ。得。ためになること。 |
|---|
| 15 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
|---|
| 16 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
|---|
| 17 | 一つの五倍。五歳。 |
|---|
| 18 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
|---|
| 20 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 22 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 23 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 25 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
|---|
| 31 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 33 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 35 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
|---|
| 37 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 39 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 45 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 47 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 49 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 54 | それより前。むかし。もともと。 |
|---|
| 55 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 57 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 59 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 61 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 62 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 63 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 64 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 65 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネブクロ | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 |
| サンカ | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。 |
| キタク | 次の苗字を何と読むか。「木太久」 特に多い都道府県(福岡) |
| ヤジユウ | 野生のけだもの。 |
| ナフダ | 名前を書いてある札。 |
| ムチユウ | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 |
| ジンチ | 人間の知恵。 |
| high | 高い |
| アルバイト | 本職の片手間にする仕事。 |
| note | メモ/~に注目[注意]する |
| カスタード | 牛乳・鶏卵・砂糖をよく混ぜ合わせ、香料を加えて煮つめた菓子の原料。 |
| カカイ | 次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| ダツキユウ | 骨の関節がはずれること。 |
| summer | 夏 |