クロスワード9×15(live、ロウジユウ)_問題7

このページは「無料印刷クロスワード(live、ロウジユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:live、ロウジユウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
78910
1112131415
16171819
2021222324
2526272829
3031323334
353637383940
4142434445

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1液体が沸騰する温度。
2流域面積が日本一の「○○川」。
3いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
4次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル)
5青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
6手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル)
7ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。
8酸化銀の粉末はの色は何色か。
9太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
10河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
12「芝西」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
13「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
14物の売り買いに使われる物。金属。
15日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
17次の熟語の類義語。 「巨木」 (漢検3級レベル)
18卵がかえること。卵をかえすこと。
19金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
20屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
22同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。
23「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
24刃の後ろ側の部分。背、むねとも
25次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル)
26話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。
28満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
29「堀住」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
30「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山)
31お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
33へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
34決まり。法律。法則。方法。
36味がよいこと。また、うまい飲食物。
37「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
38「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
39日かげやしめった土地に生える小さな植物。
40寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
ヨコのカギ:
1封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
2618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
3不足分を補うもの。
4縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
5オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
7ひざから足首までの間で、前の方の部分。
8動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
9体の働きがとまったり、弱くなること。
10めんどうを見ること。手数や苦労。
11音楽の曲の速さ。
12雪のような色。罪のうたがいがないこと。
13細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
14昔の重さの単位。
15唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
16たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。
17軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
18水にうくように作った乗り物。
19福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
20「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
21野球で一塁と三塁の間にある塁。
22細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
23小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
25「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
26人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
27樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。
28胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
29動物の体内にある、かたくて白い物。
30一緒に行くこと。また、その人。同伴者。
31多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
32日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。
34地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
35金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。
37二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
38東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
39川などの水があふれること。
41塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
42水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
43梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
44生肉を用いた韓国の肉料理。
45人・車などが往来する所。通路。道路。

■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/9×3~9×16クロスワード無料印刷/9×3~9×16クロスワード

無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

instrument道具/器具
リフ次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
キヨウ本日。この日。
ミチノリ目的地までの道の長さ。距離。
sofaソファー
ヨコナガ縦より横の方が長いこと。
シリヨウ物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。
タイドものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。
エリ次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀)
ネオ次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山)
サイシ妻と子。
numerous多数の
ボルト機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。
リユウチヨウ言葉がすらすらと出て、よどみないこと。
サンデー英語で日曜日のこと。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!