このページは「無料印刷クロスワード(ケツベン、ボート)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケツベン、ボート】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。 | 
|---|
| 2 | ぼんやりとかすんで見える春の夜の月。 | 
|---|
| 3 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 6 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 8 | 北と西の間の方角。 | 
|---|
| 9 | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 | 
|---|
| 10 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 12 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 4 | 物事の実現を求め、強く期待すること。 | 
|---|
| 5 | 裏付けること。たしかな証拠。 | 
|---|
| 7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 8 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 10 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 11 | 元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石 | 
|---|
| 13 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゼツサン | この上なくほめること。この上ない称賛。 | 
| ユアガリ | 風呂から出たばかりの時。 | 
| ラギ | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
| ムジナサワ | 次の苗字を何と読むか。「狢沢」 特に多い都道府県(岩手) | 
| ハキモノ | くつ・げた・サンダルなどの、歩くときに足にはくもの。 | 
| ナオスケ | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 | 
| ゼリー | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 | 
| ユバ | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | 
| ギンカ | 銀を主成分とする貨幣。 | 
| ヤクヨウ | 薬として用いること。 | 
| テンジヨウ | 部屋の上をおおうもの。 | 
| セケン | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 | 
| ヒヤケ | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
| ノコリモノ | あとに残っているもの。余り物。 | 
| ジユウジ | 漢字の「十」の形。 |