このページは「無料印刷クロスワード(ギホウ、サンチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ギホウ、サンチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 
|  |  |  | 6 |  |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 11 | 
|  |  |  |  | 12 |  |  | 13 |  | 
| 14 |  |  |  |  |  | 15 |  |  | 
|  |  |  |  | 16 |  |  |  |  | 
|  | 17 |  | 18 |  |  | 19 |  | 20 | 
| 21 |  |  | 22 |  | 23 |  |  |  | 
| 24 |  |  |  |  |  |  | 25 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 3 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 4 | 菓子の一種。小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖等を混ぜ、捏ねてから成形し、蒸し器で蒸したもの。 | 
|---|
| 5 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 7 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 8 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 | 
|---|
| 9 | 英語で現金のこと。 | 
|---|
| 11 | 賃金を払って人をやとうこと。 | 
|---|
| 12 | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 | 
|---|
| 13 | 主にサラダとして賞味するほか、ソテーして付け合せにしたり、グラタン、リゾットなどに使うハーブ。和名はキクニガナ(菊苦菜) | 
|---|
| 15 | リモートコントロールの略。 | 
|---|
| 17 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 18 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | 
|---|
| 20 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 21 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 23 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | うれしいとき、感動したときなどに、両手のてらを打ち鳴らすこと。 | 
|---|
| 5 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 6 | 原子の中心にある核を何というか。 | 
|---|
| 8 | 「瀧北」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 10 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
| 12 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 13 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 14 | 船が「出帆」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 | 
|---|
| 17 | 樹木に含まれている養分となる液。 | 
|---|
| 19 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 | 
|---|
| 21 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | リハーサル・テストではなく、正式に撮影・放送・録音を行うこと。 | 
|---|
| 24 | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 | 
|---|
| 25 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セツジヨ | 人体の病巣などを切って取り除くこと。 | 
| カンガルー | オーストラリアにすむ、草食の動物。後ろ足と太い尾でよくはねる。 | 
| イキリ | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) | 
| オオモジ | 大きな文字。大きな形の字の種類。 | 
| シヨウギ | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 | 
| イゴ | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
| カセキ | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 | 
| サコク | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 | 
| law | 法律 | 
| シンドウ | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) | 
| コマク | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 | 
| キヨウカン | 他人の意見や感情をまったくその通りだと感じること。またはその気持ち。 | 
| トウダイジ | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 | 
| ユウセン | 電線を使って通信すること。 | 
| トウギユウ | 牛と牛、または牛と闘牛士がたたかう競技。 |