このページは「クロスワード中学総合(十返舎一九、問屋制家内工業)_問題131」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:十返舎一九、問屋制家内工業】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 日本一短い県庁所在地名は? |
---|
3 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
---|
4 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 |
---|
6 | 江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を「○○○維新」という。 |
---|
8 | 二酸化炭素=○○○+炭素 |
---|
10 | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
---|
12 | 江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことを「○○○○○運動」という。 |
---|
5 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
---|
7 | 1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国キョ○○ン党」があった。 |
---|
9 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
11 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
---|
13 | 炭酸水素ナトリウムは別名何と呼ばれるか? |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
サヌア | イエメンの首都。 |
ヘイレツ | 電流の通る道すじが分かれている回路のことを何回路というか。 |
スト | 絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 |
キシツ | 酵素が作用する物質。 |
チヨウセン | 通信使はどこから訪れているか。 |
ギヨウブシヨウ | 大宝律令で定められた右弁官の下で裁判などをする機関。 |
カジツ | 子房は受粉後何になるか。 |
ジブチ | ジブチの首都。 |
ムラサキシキブ | 「源氏物語」は誰の作品であるか。 |
シヘイ | 寛政の改革期に「海国兵談」を書き処罰された人物。「林○○○」 |
アパラチア | カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する山脈。 |
ナンボクチヨウ | 建武の新政が失敗に終わり2つの朝廷が生まれた。この時代を「○○○○○○○時代」という。 |
ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
イスラム | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
ホツカイドウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか? |