クロスワード 中学総合(氷河時代、倭寇)_問題173

このページは「クロスワード中学総合(氷河時代、倭寇)_問題173」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:氷河時代、倭寇】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
8
9
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
3中華人民共和国は「毛タ○○○」を主席として成立した。
4平安時代末期から鎌倉時代初期の武将「武田○○○○」。源清光の次男。
6光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
7四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
8九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
ヨコのカギ:
1世界の課題の1つである、先進工業国と発展途上国の経済的格差を「○○○○問題」という。
5昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。
6やませはどの方角から吹くか。
8日本一短い県庁所在地名は?
9幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。
10位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タン細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
ヒダカ北海道の中央南部にある○○○山脈。
ソンケン222年、中国で呉を建国した人物。
インド1877年、イギリスがインドで成立を宣言した国。「○○○帝国」
バグダツドイラクの首都。
プガチヨフロシアのエカチェリーナ2世の在位中の出来事で、結果、農奴制を強化し専制政治を強化することになった反乱。「○○○○○の乱」
タイ1910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○逆事件」という。
ヒヨウチヨウシユある特定の植物群落だけに現れ、ほかの群落にはほとんど出現しない植物。
リキガクテキ位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○○○エネルギー」という。
ゴリヨウ平家没官領などの源頼朝の荘園のこと。「関東○○○○○」
ダエキセン味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺のことを何というか。
グレートオーストラリア大陸の中東部に広がる大鑽井盆地。「○○○○アーテジアン盆地」
シヤオンシ江戸時代、琉球国王が変わるたび幕府に送られた使者。
ワグナーフランクリン=ルーズベルトの政策で、労働者の団結権と団体交渉権を認めた法律。「○○○○法」
ハカタ文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!