クロスワード 中学総合(種子島、本能寺)_問題255

このページは「クロスワード中学総合(種子島、本能寺)_問題255」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:種子島、本能寺】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
678
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。
3火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
4元素記号「Si」。「○○素」
7浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。
8織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。
10状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
11日本一短い県庁所在地名は?
ヨコのカギ:
1消化管 + (唾液腺・胆のう・すい臓)、これらをあわせて〇〇〇〇〇〇という。
5摩擦によって生じる電気。「○○電気」
6対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。
9第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。
1019世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
121年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。
13四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
14高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ダンセイ変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。
チアンイジ民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。
カセキ火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
ウラ気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
イスラエル紀元前722年、アッシリアに滅ぼされた「○○○○○王国」
シンカク核をもち発達した細胞小器官が見られる「○○○○細胞」。
ヒラトリーフデ号の漂着後、貿易のための商館が作られた場所。
コウフボンチ山梨県中央部に位置する○○○盆地。
シユンブン二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
ジヨウケイ南都仏教の復興に力を注いだ法相宗の人物。
モロツコ首都がラバトの国。
ギリウス古代ローマの詩人で叙事詩「アエネイス」などの作品がある人物。「ウェル○○○○」
キタチヨウセン朝鮮半島は大韓民国(韓国)と何という国があるか。
カイホウレイ「えた、ひにんの身分を廃止し、平民とする」という布告を何というか。
クマノモウデ白河上皇が繰り返し財政逼迫の原因となった参拝。「○○○○○○・高野詣」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!