クロスワード 中学総合(液体、マドリード)_問題259

このページは「クロスワード中学総合(液体、マドリード)_問題259」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:液体、マドリード】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
567
89
1011
1213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2五・一五事件で暗殺された首相。「犬養○○○」
3参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。
4連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
6侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
71918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
8アメリカの初代大統領「○○ントン」。
1119世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「テ○○○主義」という。
12足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。
131937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国キョ○○ン党」があった。
ヨコのカギ:
11772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼オ○○グ」。
5茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。
81921年○○○トン会議が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
9935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
10ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
12大都市の周辺で市場への近さを生かして農産物を新鮮なうちに市場出荷する○○○○農業。
14南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
15ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ムツソリーニイタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。
タイギヤク1910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○○○○事件」という。
フランス国際連合の常任理事国。「アメリカ・イギリス・中国・ロシア・○○○○」
シンゲツ次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」
サンナイマルヤマ青森県にある約5500年~4000年前頃の○○○○○○○○遺跡。
タドコロヤマト政権時代、豪族の私有地のこと。
オヤシオ三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。
タンネンベルク第一次世界大戦中に侵攻してきたロシア軍をドイツ軍が破った「○○○○○○○の戦い」。
ナチスヒトラーが率いていた「○○○党」。
スイデン冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。
ハンシヤキヨウ顕微鏡の箇所について。下からの光を当てるため鏡が付いている。その鏡のことを何というか。
クライリチ秀吉政権の直轄地のこと。
ベルサイユフランスのルイ14世が造営した豪華な「○○○○○宮殿」。
ジンカイシユウ陸奥国の伊達氏が定めた分国法のこと。
アキサメ日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。それは何前線のためか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!