クロスワード 中学総合(細胞質、長石)_問題271

このページは「クロスワード中学総合(細胞質、長石)_問題271」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:細胞質、長石】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
789
1011
1213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
3新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
4別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。
6その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
7紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
9千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。
11記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
13豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。
ヨコのカギ:
1平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
5タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
6洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
8溶液をつくっている液体を何というか。
10初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。
12EU内では輸入品にあるものをかけていない。あるものとは何か。
1417世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝の名を何というか。
15日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゴイセンカルヴァン派をネーデルランドではなんと呼ぶか?
ガツシヨウ豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の一つで○○○○○造り呼ばれるか。
チユウリツ北守南進政策の実施のため、1941年、ソ連と結んだ「日ソ○○○○○条約」。
ジヨウミヤク筋肉層は薄く、弁が血液の逆流を防ぐ血管。
スイセイ太陽から一番近い惑星を何というか。
テンマン江戸中期、大坂の青物市場の場所。
ライテウ女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。
クマモト九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。
カール1356年、金印勅書を発布し、皇帝選出権を七選帝候に認めたドイツ皇帝。「○○○4世」
リツトン満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」
コンチユウ触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。
シバサブロウペスト菌発見や破傷風血清療法を発見などの功績をあげた人物。「北里○○○○○○」
サウジアラビア日本の石油輸入量が一番多い国はどこか。
ウマイヤ756年、イベリア半島に成立した王朝。「後○○○○朝」
セツシヨウ次の漢字を何と読むか。「摂政」 メモ:君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!