クロスワード 中学総合(ボストン、フランシウム)_問題352

このページは「クロスワード中学総合(ボストン、フランシウム)_問題352」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:ボストン、フランシウム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
101112
131415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「五箇条の御誓文」は「テ○○○」が神に誓ったものである。
31825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。
41986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。「○○ル」
6元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
7吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。
8和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
9日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を何というか。
11ブラジルに広がるカンポ(草原)では特にコーヒーともう1つの栽培が盛んである。
12唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
14春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
17太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
18絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
ヨコのカギ:
1中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。
4ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○カン半島」という。
5埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。
7おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
10道管と師管が集まっている部分のことを何というか。
13大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
15気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
16アマゾン川に発達明日流域開発の中心となっている都市を何というか。
191946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
20関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アメリカ政体書はどこの国の形態を参考にしたものか。
チヨウセイフランクリン=ルーズベルトの政策で、農業の生産調整を行い生産過剰を抑制し生活を安定させるように定めた「農業○○○○○法」。
カクリ同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」
ミウラハントウ神奈川県南東部にある半島を何というか。
モハーヴエアメリカ南西部のカリフォルニア州、ユタ州、ネバダ州、アリゾナ州にまたがる「○○○○○砂漠」。
メイジイシン江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
ズイ589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
イツコウ1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。
ゲン1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
マチブギヨウ江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
ブラジル南アメリカ州の面積の半分近くを占める国。
コウホ光合成による二酸化炭素吸収量と呼吸による二酸化炭素排出量とがつりあり見かけ上二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「○○○償点」
モノーオペロン説を提唱した2人「ジャコブ、○○○」。
インド太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一つ「○○○洋」。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
タキトウス帝政ローマ時代の政治家で「ゲルマニア」「年代記」の著作がある人物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!