クロスワード 中学総合(蝦夷、人権宣言)_問題384

このページは「クロスワード中学総合(蝦夷、人権宣言)_問題384」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:蝦夷、人権宣言】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
6789
1011
12
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。
31948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
4寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。
6地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。
7元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
9紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
11脂肪を分解する消化酵素を何というか。
13生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」
14気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
ヨコのカギ:
1氷が水になることを何というか。
4高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。
5ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わる。「○○○変化」
61519年、西回りで世界一周に成功した人物。
81種類の分子などによってできている物質を「純○○な物質」という。
10国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
11間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
12侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
13水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
15ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
16正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ネンシユウ地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。
ニホンシヨキ奈良時代に成立した日本の歴史書。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。
イチカワ元禄文化期の歌舞伎で江戸にて荒事で評判を得た「○○○○団十郎」。
イヨ卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
ライン1806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」
オウドウ天球上での太陽のみかけの通り道のことを何というか。
サンミン孫文が唱えた革命の指導理論で民族、民権、民生を合わせて「○○○○主義」という。
ヒラト1584年、スペイン人がやって来た日本の場所。
ギフ内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか
レオサン=ピエトロ大聖堂新築のために贖宥状を販売した教皇。「○○10世」
イツテルビウム元素記号「Yb」で表す元素名
オアシス砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。
ルター宗教改革は誰が始めたか。
ミケーネ紀元前16世紀~紀元前1200年ごろにミケーネ・ティリンスを中心にアカイア人が築いた青銅器文化。「○○○○文明」
キトエクアドルの首都。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!