このページは「クロスワード中学総合(寒帯、長崎)_問題406」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:寒帯、長崎】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| | | 6 | 7 | | |
8 | | 9 | | 10 | | |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 |
15 | | 16 | | 17 | | |
18 | 19 | | 20 | | | |
21 | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | オーストリアの首都はどこか。 |
---|
3 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 |
---|
4 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
---|
5 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
7 | 解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。 |
---|
9 | 表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。 |
---|
12 | 足利義満が北山に建てた別荘を何というか。 |
---|
14 | 中華人民共和国が成立した時、負けた国民党はどこに移ったか。 |
---|
15 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
---|
17 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
---|
19 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 安全保障理事会で権力をもつ5つの国を「ジ○○○○理事国」という。 |
---|
4 | 源義経の兄を「源○○トモ」という。 |
---|
6 | 672年、古代日本最大の内乱。「○○○○の乱」 メモ:天皇の即位争い。 |
---|
8 | イタリアの首都はどこか。 |
---|
10 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
---|
11 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
---|
13 | 百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を「○○ヒニン」という。 |
---|
16 | 太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一つ「○○○洋」。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。 |
---|
18 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○マサ」。 |
---|
20 | 日米修好通商条約で函館、新潟、兵庫、長崎とあと1つどこが開港されたか。 |
---|
21 | 国の主権が及ぶ範囲の空。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ヤマセ | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
ダイアンジ | 平城京に建てられた南都七大寺「薬師寺・元興寺・○○○○○・東大寺・西大寺・法隆寺・興福寺」 |
ハイキユウ | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 |
スエズ | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
サウジアラビア | 首都がリヤドの国。 |
キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 |
グレートプレーンズ | 北アメリカ大陸の中西部、ロッキー山脈の東側とプレーリーの間を南北に広がる台地状の大平原。 |
レニウム | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 |
テイヌス | キリスト教の教父と呼ばれる学者で「告白録」「神の国」を著した。「アウグス○○○○」 |
ヒジユラ | 622年、ムハンマドが信者を連れて移住したこと。 |
ミドハト | オスマン帝国の宰相ミドハト=パシャが1876年、制定した二院制議会や責任内閣制を定めたアジア最初の「○○○○憲法」。 |
エラ | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
エイヨウ | 生態系における生物の役割による分類。「○○○○段階」 生産者、一次消費者、二次消費者、分解者などがある。 |
タンイ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
クニノツカサ | 大宝律令で中央から派遣された地方を統治する役人。 |