クロスワード 中学総合(濃霧、寒帯)_問題422

このページは「クロスワード中学総合(濃霧、寒帯)_問題422」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:濃霧、寒帯】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
101112
131415
1617
181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
3北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。
5背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
6南アメリカの先住民を何というか。
8ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。
10国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
12次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→上弦の月→○○○○」
14元素記号「La」で表す元素名
17イワシは加工されて「ホ○○」というものになる。
19太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
20位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」
ヨコのカギ:
1四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
41946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
7被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
9足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。
11キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。
13近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。
15化合物とは反対に1種類の原子できているものを何というか。
161931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○ュウ事変」という。
18香川県の県庁所在地はどこか。
211582年、明智光秀にそむかれ自害した。「○○能寺」
22「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チヨウ商人や職人は合わせて「○○○人」と呼ばれていた。
キヨモリ武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
ノウコウ縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
ニチエイ第一次世界大戦で日本は「○○○○同盟」を理由に連合国側に参加した。
ニコシアキプロスの首都。
マクラノ清少納言が書いた随筆は何か。
セン河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
センベツ異なる種類の細胞を混ぜ合わせて培養すると、細胞が再集合して、同種の細胞どうしがかたまりをつくる現象。「細胞○○○○」
マサツ平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。
ヴアレンヌフランス国王と王妃マリ=アントワネットが王妃の母国のオーストリアへ逃亡しようとしたが失敗した「○○○○○逃亡事件」。
オーストリア首都がウィーンの国。
リユウシヨウキ1959年、中国で毛沢東にかわって国家主席になった人物。
クマモト九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。
パストウール乳酸菌の発見や狂犬病予防接種に成功したフランスの細菌学者。
マーストリヒト欧州連合の創設を定めた「○○○○○○○条約」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!