クロスワード 中学総合(徳島、青函トンネル)_問題442

このページは「クロスワード中学総合(徳島、青函トンネル)_問題442」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:徳島、青函トンネル】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
8910
1112
131415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
3火山灰の特徴として暗褐色で、長い柱状である。この鉱物は何か。
41986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。「○○ル」
5中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。
7日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
8法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。
10子房は受粉後何になるか。
12背骨をもたない動物。「○○○椎動物」
15北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。
165月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
17使用前の塩化コバルト紙何色か?
ヨコのカギ:
1岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。
4日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
6花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
71986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。これを何というか。
9イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
11元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア
13細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
14火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「化○○燃料」という。
16地球の衛星を何というか。
17秋田県中央部に広がる○○○平野。
18源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
19洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ナダレ山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象を何というか。
ハツケツキユウ血液中の血球のうち色素タンパク質をもたず核があるものの総称。好中球・リンパ球・単球(マクロファージ)が含まれる。
トキタカ1543年、種子島にポルトガル人が鉄砲を伝えたときの種子島の領主。「種子島○○○○」
エンクルマ1957年、ガーナが初めての独立を勝ち取った黒人共和国として独立した時の大統領。
ペスト百年戦争中に流行ったため戦争を一時休戦状態にした病気。
センジヨウチ河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。
ロウジユウ江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
ウマル11世紀のペルシアの詩人で「ルバイヤート」などの作品がある。「○○○=ハイヤーム」
ログハウスシベリアの住居は丸太を組み合わせて作った家が多い。この家を一般的にこう呼ぶ。
パラジウム元素記号「Pd」で表す元素名 語源:同じ頃発見された小惑星・パラス
イエメン首都がサヌアの国。
チユウカミンコク1912年、アジア最初の共和国ができた。この国名を何というか。
ゲコクジヨウ下の身分の者が上の身分の者を倒す現象を何というか。
ソンノウ天皇を敬い、外国人を排除しようとする運動を「○○○○攘夷運動」という。
コウゲン群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの〇〇〇〇野菜をという。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!