クロスワード 中学総合(メチル、カルシウム)_問題483

このページは「クロスワード中学総合(メチル、カルシウム)_問題483」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:メチル、カルシウム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
9101112
13141516
17181920
2122232425
26272829
3031

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○カン半島」という。
3宗教改革は誰が始めたか。
4元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
5水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。
7インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う○○○○漁業。
81582年、明智光秀にそむかれ自害した。「○○能寺」
9戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。
11藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。
141825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。
16織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「ラ○○○・楽座」という。
18原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
20戦国時代に各地に大名たちが自分の城の周囲に家臣や商工業者を集めて、町を発達させた。このような町を「○○○○町」という。
21ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。
23時代区分にて。古代の前は何か?
25元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
271937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国キョ○○ン党」があった。
28源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
ヨコのカギ:
1水であることを確認するために塩化〇〇〇〇紙使用する。
61945年戦後の処理についてソ連にて「ヤ○○会談」が行われた。
7植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。
10細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。
12スリランカの旧首都。「コロ○○」
13次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム)
15いつも決まった方向に流れる電流。「○○○流」
17古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
191941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。
221156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
24班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。
26朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
29気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
30次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
31ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シントウ半透膜を通って、溶媒が濃度の高い方へ移動する現象。
リヨウカイ日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m
シナノ日本一長い○○○川。
ネオジム元素記号「Nd」で表す元素名
フウカ地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。
ヤヨイこの土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
キコウ葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
キンモチヴェルサイユ条約を結ぶ際の日本全権者。「西園寺○○○○」
マキビ聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備○○○・玄昉」
カジツ子房は受粉後何になるか。
キソサンミヤク日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる山脈を何というか。
ムババーネスワジランドの首都。
ガクセイ1872年教育の布教のために公布したものを何というか。
フリードリヒ1740年、即位したプロイセン王で、マリア=テレジアの家領継承に反対しシュレジエンを占領した国王。「○○○○○○2世」
シカノ金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!