クロスワード 中学総合(治安維持法、幕僚)_問題490

このページは「クロスワード中学総合(治安維持法、幕僚)_問題490」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:治安維持法、幕僚】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6789
10111213
141516
171819
2021
2223
2425

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。
3人種隔離政策を別名何と呼ぶか。
4伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。
5北朝第1代天皇。「コ○○○天皇」在位1331~1333。後伏見天皇の第1皇子。難易度:★★★★
7海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
9民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。
10内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか
12物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
15状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
19体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○ウ神経」
20徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○ホウの改革」という。
21明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶ。
22実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
23縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
ヨコのカギ:
117世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝の名を何というか。
3日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い○○○半島。
6南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。
8新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。
11ギリシャ文字「δ」を何と読むか? 大文字を「Δ」と書く。三角をイメージする名前に使用されることが多い
131858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○政の大獄」と呼ぶ。
14徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○ク強兵」という。
16明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を○○○○兵と呼ぶか。
17世界最大の海「○○○○洋」。 メモ:約1億5,555万7千km2/日本約377.9km2=日本約41万個
18第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。
20和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
21子房は受粉後何になるか。
22本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。
24元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
25古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

レントゲニウム元素記号「Rg」で表す元素名 語源:人名ヴィルヘルム・レントゲン
チヨウセン第二次世界大戦後、日本の経済を活気づかせ、復興を早める役割を果たした「○○○○○戦争」。
ジヨウ天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。
ダマスクスウマイヤ朝の都は何処か?
コツカイ自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。
スミワケ類似した生活様式をもつ2種以上の個体群が、生息場所を分け合って共存すること。
キルギス首都がビシュケクの国。
エキセン味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
ジユウシ西ヨーロッパの10~11世紀の封建制度の起源となったものの一つで、ゲルマン人の「○○○制度」。
スバル1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
ハクスキノエ663年、百済復興のために兵を送り起こった「○○○○○○の戦い」
シンセツキ土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。
カナダ日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
キユーバカリブ海の国でたばこやさとうきびの栽培が盛んである。この国はどこか。
ワクチン抗原を弱毒化または無毒化したもの。接種することで免疫記憶を生じさせ感染症を予防する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!