クロスワード 中学総合(対馬海流、角閃石)_問題493

このページは「クロスワード中学総合(対馬海流、角閃石)_問題493」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:対馬海流、角閃石】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
9101112
131415
16171819
202122
2324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
217世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
3班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
4静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
5次の元素記号を何と読むか。「Ne」
7次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
8光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。
9世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
11政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
14「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
151867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○カン」という。
18新政府は江戸城を何としたか。
19明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
211955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五福○○○丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。
22○○○=質量÷体積
23戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。
ヨコのカギ:
1幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物は誰か。
6江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
7三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。
10幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。
12明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○ゴウ貿易」と呼ばれていた。
13板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。
151582年、明智光秀にそむかれ自害した。「○○能寺」
16日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
17日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。
20ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。
22中国の元が滅びた後、何という国になったか。
24加熱すると二酸化炭素を発生させる物質を何というか。
25縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
26次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム)

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ホルン氷河の侵食作用によってできたく尖った地形のこと。
ダイジ国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
ギフ内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか
サンリクカイガン北上山地が太平洋と接する海岸線を何というか。
シンデン海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。
イセ国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。
シマナミカイドウ本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つは何か。
ハンシン徳川氏の一門のの大名を何というか。
コクテン太陽の表面に黒く見える部分を何というか。
ブナ白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
トキムネ元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。
スウミツイン1888年、設置され、憲法について審議された天皇諮問機関。
フカシン1939年、ドイツがソ連と結んだポーランドの分割と東欧の戦力範囲を設定した「独ソ○○○○条約」。
アウグスキリスト教の教父と呼ばれる学者で「告白録」「神の国」を著した。「○○○○ティヌス」
カンイジユウニカイ聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度をつくった。それを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!