クロスワード 中学総合(ピラミッド、拒否権)_問題523

このページは「クロスワード中学総合(ピラミッド、拒否権)_問題523」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:ピラミッド、拒否権】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
101112
1314
151617
1819
202122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2将軍を助けて政治をおこなう最高職。
3溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
4農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。
51921年「○○○○○会議」が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
6古墳時代の前は何時代か?
7南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧を何というか。
9電流はプラス極から出て「○○○○極」に流れ込む。
12非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導した「○○ディー」。
13秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。
14士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権は何か。
16日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。
17水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
19日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○カン帝国」とした。
ヨコのカギ:
1「奥の細道」で名高い「松尾○○○ウ」。
4雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
5日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。
7長篠の戦いで争ったのは何氏か。
8応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○サ」。
10マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
111911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
13アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。
14傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
15侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
17フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。
1819世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
19元の都の名を何というか。
201867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○カン」という。
21摩擦によって生じる電気。「○○電気」
22音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゴセイバイシキモク承久の乱の後、裁判の例をもとに51カ条からなる法律がつくられた。これを何というか。
アメ天気図記号で黒丸は何を意味するか。
ユダヤヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。
ブンレツ1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を「細胞○○○○」という。
チンドクシユウ中国で1915年、雑誌「新青年」を刊行し、儒教道徳を批判した人物。
モスクイスラームの礼拝堂のこと。
ヨシツネ源頼朝の弟を「源○○○○」という。
ソウトクフ下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。
コンゴウブジ空海は真言宗を広めた。高野山に建てた寺を何というか。
オドアケル西ローマ帝国を滅ぼした傭兵隊長。
タイシヤ生体内で起こる物質の化学変化。
キユウシユウ九州の中央部を北東から南西の方向に貫く○○○○○○山地。
ユキチ「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
ホイツグジェームズ2世の即位をきっかけに生まれた、即位に反対し議会の権利を主張した政党。「○○○○党」
イシホウチヨウ弥生時代に稲の穂先を摘み取るためにあるものが使われた。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!